〜冬の蓄積と春の目覚めを整えるアーユルヴェーダ的過ごし方〜

アーユルヴェーダ

春にからだが重くなる本当の理由

春になると
「なんだか体がだるい」「朝が起きづらい」「消化力が落ちた気がする」
と感じる方は少なくありません。


これは単なる「春のせい」ではなく、
冬の過ごし方、体内の変化、そして春のエネルギーとのミスマッチが
引き起こす自然なサインでもあります。

アーユルヴェーダや東洋医学では、春は体の“解毒”と“浄化”がテーマの季節
今回は「なぜ春に体が重く感じるのか?」を深掘りしながら、
アーユルヴェーダ的な春の整え方をご紹介していきます。


なぜ春にからだが重くなるのか?

1. 冬に蓄積された「カパ(重さ)」があふれ出すから

アーユルヴェーダでは、冬から春にかけて**「カパ(kapha)」という
重く、湿ったエネルギー**が増える時期だとされます。

  • カパは「水と土」から成るドーシャで、
    安定性・粘り・重さ・冷たさといった質を持ちます。
  • 冬の間、私たちは自然と脂肪を蓄え、代謝を低く保ち、
    内にこもる生活をしがちです。
  • この冬の間に溜まったカパが、
    春の気温上昇とともに“溶け出して”体内に巡り始めるのです。

すると、

  • 鼻水、アレルギー、花粉症
  • 体のむくみ、重だるさ
  • 気力の低下、朝の眠気
  • 消化不良、胃もたれ

などの「カパ過多の症状」が出てきます。
これはまさに自然のデトックス期であり、
冬の過ごし方の「結果」が春に出るともいえます。


2. 冬の食と生活スタイルが春に影響

冬は「蓄える季節」とされ、動物たちと同じように人間も

  • 食事の量が増える(脂っこいもの、糖質、温かい煮込み料理など)
  • 運動量が減る
  • 日照時間が短くなる → 睡眠時間が長くなる
  • 代謝と消化力が自然と落ちる

という傾向が強くなります。

この冬の「ためこみ」モードが、そのまま春に引き継がれると、
春の軽やかなエネルギーと合わなくなり、心身に不調が現れるのです。
これは「季節のリズムに逆らっている」サインでもあります。


春の過ごし方:カパを整えるために必要なこと

ポイントは「軽く・動く・苦く・温める・出す」

春は「冬に蓄積されたものを出す(排出する)」絶好のチャンス。
カパの質を中和し、体と心を軽くしていくアプローチが大切です。


1. 軽い運動をする(朝のウォーキングやストレッチ)

春の朝はまだ肌寒くても、太陽の光と共に軽く体を動かすことで、

  • カパを動かし、体内の水分代謝を促進
  • 朝のだるさ、眠気を改善
  • 代謝と血流の促進

につながります。特に、朝日を浴びながらのウォーキングは、
アーユルヴェーダでも最高の「カパ対策」とされています。


2. 苦味を取り入れる(春の味覚)

春に自然と苦味のある野菜(菜の花、ふきのとう、たんぽぽの葉など)が出回るのは、
自然が私たちに「カパを排出しなさい」と教えてくれているサイン

  • 苦味(tikta rasa)は、体内の余分な水分、脂肪、毒素を乾かし、排出を促します。
  • 肝臓の働きをサポートし、解毒作用を高めます。

▼おすすめの苦味食材

  • 菜の花、セリ、ふき、うど、たけのこ
  • よもぎ、たんぽぽの葉、からし菜
  • そして、**もだま工房の「センシンレン」**も非常におすすめです!

センシンレンとは?

インド伝統医学で「血液の浄化」「免疫力の活性化」に使われる苦味の強い薬草で、
春のカパ体質を整える強力な味方。
もだま工房では無農薬・自然栽培された良質なセンシンレン茶が手に入ります。
春先のだるさ、花粉症、消化力低下が気になる方にぴったりです。


3. 春こそ「断食」がおすすめ

アーユルヴェーダでは、
春は「年に一度のクレンズ(浄化)のチャンス」とも言われます。

  • 消化力(アグニ)が一時的に弱まる時期なので、重い食事は負担になる
  • 断食を通じて体内の「未消化物(アーマ)」を燃やし、リセットできる
  • 心もクリアに、感情の滞りもスッキリ

▼実践ポイント

  • 無理のない半日断食(朝だけ抜くなど)
  • センシンレンや白湯、野草茶を取り入れて体を温めながら行う
  • 固定観念を手放し「軽さ=豊かさ」と受け入れる意識をもつ

まとめ:春の「重さ」はデトックスのチャンス

春に感じる「体の重さ」や「心のもやもや」は、
自然が私たちに浄化と目覚めのタイミングを教えてくれているサインです。
冬に蓄積されたものを丁寧に手放し、春の軽やかなエネルギーに波長を合わせていくことで、
心も体も調和していきます。

  • 軽く動き、軽く食べ、苦味で整え、必要なら断食でリセット
  • 自然の流れに寄り添い、自分のリズムを取り戻すことが何よりの癒し

センシンレンや野草の力も借りながら、
この春、自分自身を丁寧に目覚めさせていきましょう。

🌿 もだま工房のご紹介:石垣島から届けられるアーユルヴェーダの恵み

沖縄・石垣島にある「もだま工房」は、
アーユルヴェーダの知恵を日々の暮らしに活かすためのハーブ園です。
​ここでは、化学肥料や農薬を使わず、自然の力を活かしてハーブを育てています。
​特に「センシンレン(穿心蓮)」は、7年以上にわたり栽培されており、
その品質と効果が多くの人々に支持されています。​インスタグラム+1Tubokusa+1


🌱 センシンレン(穿心蓮)とは?

センシンレンは、アーユルヴェーダで「ブーニンバ(Bhūnimba)」と呼ばれ、
「苦味の王様」として知られるハーブです。
​その強い苦味は、体内の余分なカパ(重さや湿気)を取り除き、
春のだるさやアレルギー症状の緩和に役立ちます。
​また、免疫力の強化や肝臓のサポート、肌の調子を整える効果も期待されています。
Yahoo!ショッピング+2Yahoo!ショッピング+2bio mart colorier ONLINE STORE+2


🛒 商品情報:もだま工房のセンシンレンパウダー

購入は以下のリンクから可能です: 👉 もだま工房 センシンレン商品ページ


春の重さや不調を感じる方は、もだま工房のセンシンレンを取り入れて、
体と心のバランスを整えてみてはいかがでしょうか。​
自然の力を活かしたアーユルヴェーダの知恵が、あなたの春をより快適にしてくれることでしょう。​

コメント

タイトルとURLをコピーしました