ホツマツタヱに触れる ー 音魂が示す古代日本人の魂の記憶

神話

私たち日本人の根っこには、
仏教伝来よりはるか以前から受け継がれてきた、
宇宙と響き合う叡智があります。


それを今に伝えてくれているのが、
ホツマツタヱという古代文献、
そしてそこに描かれたフトマニ図です。

ホツマツタヱやフトマニ図は、
単なる古文書や文字盤ではありません。

一文字一文字の音魂(おとだま)が
宇宙の法則を示し、その響きが
万物を動かすエネルギーそのものだからです。

フトマニ図と北極星信仰 ー 音魂で宇宙を紐解く

フトマニ図の中央には
「ア・ウ・ワ」が描かれています。


これは単なる発音記号ではなく、
宇宙の生成サイクルそのものを示す神聖な音。

  • は左回転(反時計回り)で、男性原理を象徴。
    宇宙のはじまりのエネルギーを表します。
  • は右回転(時計回り)で、女性原理を象徴。
    宇宙の終わりと統合、調和を示します。

そしてその間にあるのが 「ウ」
ヲシテ文字で描かれた「ウ」は、
壺の中に種が入っているような形をしています。


これは命を宿す母胎のようでもあり、
柱のように天地を繋ぐエネルギーを持つ文字です。

こうして「ア・ウ・ワ」は

  • (始まり)→ (育み、柱)→ (調和・完成)

という宇宙の循環を示し、
フトマニ図の中心に描かれてきました。

真北の星とフトマニ図 ー 歳差運動と古代の北極星信仰

現在、私たちが「北極星」と呼んでいるのはポラリスですが、
地球は歳差運動をしており、
およそ25,000年周期で真北を指す星は移り変わります。

約2,500年ごとに別の星が北極星になるため、
古代には今とは違う星が「北の中心」でした。

古代日本人はその北の星を「アウワ」と呼び、
宇宙のはじまりの神々が宿る場所と見ていました。

この真北に神々を祀る信仰は、
やがて北極星信仰や北斗八星(現在の北斗七星+1)となり、
海洋民族としての航海術、祭祀、
生活の暦とも深く結びついていきます。

トホカミヱミタメとコホシ(九星)

フトマニ図の中心を囲む言葉が
「トホカミヱミタメ」。


これは国土を固めた神、
クニトコタチの八人の子が亡くなり、
星となった姿だと伝わります。

私たちは今「北斗七星」と呼んでいますが、
本来は「北斗八星」。


さらに中央の北極星を加えて
「コホシ(九星)」と呼びました。

この九つの星は、
天の秩序(トホカミヱミタメ)を
地に降ろすための大切な神々の姿。

フトマニ図にもその音魂が描かれています。

大嘗祭(おおなめ)ー 神のエネルギーを大地に降ろす祭祀

こうした北極星・九星信仰は、
日本の重要な祭祀である
大嘗祭(だいじょさい)に深く関わっています。

「大嘗祭」は訓読みすると「おおなめ」。
これは「古代の大事なことをなぞり、愛(め)でる」という意味を持ちます。

さらに、古代では「朝廷」を「たかま」と読みました。
これは高天原(タカマガハラ)のエネルギーを地上に降ろし、
神の意思を受けて政治を執り行う場所だったからです。

大嘗祭で重要なのが

  • 主基殿(すきでん)
    「きつおさね」とも呼ばれ、
    東西南北と中央の五方を指し示し、
    暦を編んで人々を養う「あみやしなう」場。
  • 悠紀宮(ゆきのみや)
    北のコホシのエネルギーを大地に降ろす神聖な場所。

天皇はここで天地の調和を祈り、
新しい年を迎える儀式を執り行います。

十一面観音と神仏習合 ー ホツマツタヱの響きは仏教にも

大嘗祭には十一人の神様が現れます。
この神々が後に仏教に取り込まれ、
十一面観音の原型ともなりました。

日本では、仏教伝来後に神道と対立することなく、
むしろ調和し高次元で融合しました。

仏教の中にも、ホツマツタヱに息づく
音魂や宇宙観が脈々と息づいているのです。

訓読みに込められた音魂 ー 音は神々と響き合う

漢字は中国から伝わりましたが、
日本人はわざわざ「訓読み」を残しました。

これは古来の響きを失わず、
神々と繋がるための大切な仕組み。

例えば

  • 「朝廷」を「たかま」
  • 「大嘗祭」を「おおなめ」

音には神々と共鳴するバイブレーションが込められているのです。

魂(タマ)とシヰ ー 死後どこへ還るのか

ホツマツタヱでは
「タマシヰ」は二つに分かれます。

  • タマ(魂) … 軽やかに宇宙のアモト(根源)へ帰る
  • シヰ … 重いエネルギー、欲や執着としてこの地に残る

私たちは死を迎えるとき、
魂はア(高天原)の響きへ還り、
シヰは地に留まります。


だから生きているうちにシヰを軽くし、
「ア」の音と調和することが
何よりも大切な魂の準備なのです。


🌿 おわりに

まだまだ私自身、ホツマツタヱやフトマニ図、
ヲシテ文字、北極星信仰や大嘗祭について学んでいる途中です。

こうして学びながら少しずつでもシェアすることで、
同じように探究心を持つ誰かにとって、
小さなヒントや気づきになれば嬉しいです。

「こういう話もあるよ」「この解釈は面白いね」
といったことがあれば、
ぜひ一緒に語り合いましょう。

私たちの中に流れる古代日本の音魂を、
一緒に感じてみませんか。

◇おすすめ動画

タイトルとURLをコピーしました