温活の落とし穴?アーユルヴェーダが教える「温めてはいけない場所」と正しいケア

アーユルヴェーダ

最近、

どこもかしこも「温活」がブームです。
冷えは万病のもと、といわれ、
体を温めることが健康や美容のために大切なのは確か。

でも実は、
アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)の教えでは
むやみに体のどこでも温めればいい、
というものではありません。

むしろ温めてはいけない場所があり、
そこを温めすぎることで逆に不調を招いてしまうことも。
特に以下のようなタイプの人は注意が必要です。

  • 顔がすぐ赤くなる、ほてる
  • イライラしがち
  • 目が疲れやすい
  • ピッタ(火のエネルギー)が
    強いタイプと診断されたことがある

これらは、熱が体内にこもりやすい傾向を示しています。
熱が適切に逃げないまま
秋を迎えると体調を崩しやすくなり、
冬には末端冷え性などの冷えに悩まされる原因にもなります。


冷やすことは悪いことじゃない

「冷やす=体に悪い」と思っていませんか?
実はアーユルヴェーダでは、
冷やすことは決して悪ではありません。

熱がこもっているときは、
きちんと冷やしてあげることが重要です。

冷やすのも温めるのも、
やり方とタイミングが大切。
あなたのからだの状態に合ったケアを選ぶことが、
何よりの養生になります。


アーユルヴェーダ的「温めNG」の場所と正しい対処法

🧠 頭

頭は体の熱を逃がす出口。
ここを温めすぎると、熱がこもってしまい

  • 不眠
  • イライラ
  • のぼせ
  • 白髪や抜け毛
    の原因になります。

対処法
頭皮を冷たいタオルで軽く拭いたり、
直射日光を避ける帽子をかぶるなどして
涼しく保つことが大切です。


特に夏は熱がこもりやすいので、
ぬるめのシャワーを頭にかけて
軽く流すだけでもスッキリします。


👀 目

目はピッタ(火のエネルギー)の座。
ホットタオルで目を温めるケアが人気ですが、
アーユルヴェーダ的には逆効果になることも。

熱を加えると疲れやすくなったり、
視力の低下につながるおそれがあります。

対処法
冷たいローズウォーターを含ませた
コットンを目に置くなど、
やさしく冷やすケアがおすすめ。


目の奥がじんわり冷えて、
余分な熱がスッと引いていく感覚があります。


❤️ 心臓(胸のまわり)

心臓は体の中でも特に大事な場所であり、
感情の座でもあります。
ここを温めすぎると情緒が乱れやすくなり、
落ち着かない気持ちになりがち。

対処法
ただし頭や目のようにわざわざ冷やす必要はありません。
胸に手を当てて深呼吸し、
ゆっくり長く吐くことで心が整いやすくなります


🔥 温活は万能じゃない。熱を上手に逃がすことで秋冬の冷えを防ぐ

冷えを恐れるあまり何でもかんでも温める
「温活信者」になってしまうと、

体の熱がうまく逃げられずに秋に体調を崩したり、
その熱が冬まで残ってしまい、
かえって末端冷え性を招くことがあります。

特にピッタ(火)のエネルギーが強いタイプの方は、
むやみに温めるよりも、
きちんと熱を逃がす・冷ますケアを意識してみてください。

冷やすことは悪ではありません。

必要なときに頭や目を冷やしたり、
胸の前で深呼吸して心を静めることが
アーユルヴェーダの智慧です。


🌿 まとめ:からだの声をよく聴いて

温めるのも冷やすのも、
やりすぎず、バランスよく

大切なのは、あなた自身のからだが
今何を求めているのかを感じ取ること
です。

ぜひこのアーユルヴェーダの知恵をヒントに、
あなたにぴったりのセルフケアを見つけてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました