アーユルヴェーダに学ぶ温活|やってはいけない温め方もチェック

アーユルヴェーダ

私たち日本人は昔から「冷えは万病のもと」
と言われるように、
体を温めることを大切にしてきました。

しかし、インド伝統医学である
アーユルヴェーダでは、
「どこを温めるか」「いつ温めるか」
まで細かく教えてくれています。

先日の記事では【温めてはいけない場所】
について紹介しました。

今回はその逆、
温めることで調子が良くなる場所
をアーユルヴェーダの視点からお伝えします。


温めて良いところ① 足もと

足もとは“冷え”の代表的なポイント。

特に夜は血液が頭に集まっているため、
足を温めるとその熱が分散され、
自然と頭がクールダウンし、
入眠しやすくなります

📝おすすめ

  • 足湯(40℃程度で10分ほど)
  • シルクやウールの靴下(化学繊維は避ける)

温めて良いところ② 仙骨

仙骨はお尻の少し下あたりにある
骨盤の真ん中の骨。

ここを温めると骨盤内の血流が良くなり、
生殖器系や腰周辺の不調の改善に役立つとされています。

特に

  • 生理痛がつらいとき
  • 下腹部の冷えを感じるとき
    は仙骨を意識して温めてみてください。

📝おすすめ

  • 小さめの湯たんぽを腰に当てる
  • 腰回しなど軽いストレッチで血行を促す

温めて良いところ③ お腹

アーユルヴェーダでは
「消化(アグニ)」をとても重視します。

お腹(特に胃腸周り)を温めると消化力が高まり、
未消化物(アーマ)を溜めにくくなるのです。

ただし、ここは注意が必要。

  • 食後すぐは温めない
    (満腹時に温めると胃酸が過剰に分泌されやすく、逆に負担に)
  • 空腹時やお腹が冷えているとき
    に温めるのがベスト。

📝おすすめ

  • ぬるめの白湯をゆっくり飲む
  • お腹に薄手の腹巻きをする

◇おすすめ記事

https://kafu-ti-da.com/sayu/

まとめ|温める場所を見極めて

アーユルヴェーダの知恵は
「冷えたらとにかく温める」
という単純なものではありません。

場所やタイミングを間違えると、
かえって調子を崩すことも。

前回のブログでは

頭や目は冷やすほうが良い
食後のお腹は温めないほうが良い

ということもお伝えしました。

ぜひ合わせて読んでみてくださいね。
👉 温めてはいけない場所を知る|アーユルヴェーダの教え


おわりに

体を温めるのは簡単そうに見えて、
実はとても奥深いケアです。

あなたも今日から足もと・仙骨・お腹を意識して、
アーユルヴェーダ的な養生を取り入れてみませんか?

タイトルとURLをコピーしました