生理中の過ごし方について、
アーユルヴェーダ(インドの伝統医学)
の視点からお話ししたいと思います。
女性にとって生理はとてもデリケートな時期ですよね。
つい無理をして普段通りに過ごそう
としてしまうことも多いですが、
この時期をどのように過ごすかによって、
今後の心身の状態に大きな影響が出る可能性がある
とアーユルヴェーダでは考えられています。
生理中のケアを少し見直してみることで、
将来の更年期を穏やかに迎えられたり、
妊娠しやすい体づくりにもつながるかもしれません。
アーユルヴェーダにおける「生理中」の過ごし方
アーユルヴェーダでは、
女性の健康は主に
- 小児期の健康
- 婦人科系の健康
- 妊娠・出産期の健康
という3つの側面から重視されています。
特に生理中は、風邪をひいたときのように体をいたわり、
しっかり休むことが勧められることが多いです。
風邪のとき、無理をせずに横になることが自然なように、
生理中も自分を大切にして過ごすことで、
その後の体調が整いやすくなる方が多いようです。
1. 仕事や日常生活をセーブする
生理中、普段と同じように活動するのは
体にとっては案外負担になりやすいものです。
可能であればテレワークなどで自宅で過ごし、
いつもより少しペースを落として
仕事や家事をするのがおすすめです。
「いつもの6〜7割くらいでOK」
と自分に言い聞かせて、
頑張りすぎないことが
結果的に体をラクにしてくれるかもしれません。
2. 食事は体に優しいものを選ぶ
生理中は消化力も弱まりやすく、
体が冷えやすいタイミングだと言われています。
私自身も、いつも以上に食事は
- 温かいお味噌汁やスープ
- 煮込んだ野菜
- 豆腐や納豆などの軽い植物性たんぱく質
を選ぶようにしています。
また、冷たい飲み物や脂っこいものは控えると、
体がホッとする感じがあります。
こうした食事が直接的に不調を改善するというよりは、
体の負担を軽くし、
回復を助けるサポートになると感じています。
3. しっかり休んでリラックス
生理中はできるだけゆっくり休んで、
自分を甘やかすくらいがちょうどいい時期です。
ストレスは生理痛を悪化させやすいとも言われているため、
深呼吸やお気に入りのハーブティーを楽しむなど、
心をほぐす時間を意識的に作ってみるのもいいかもしれません。
私も、生理中はなるべく予定を詰め込みすぎず、
早めにお布団に入って過ごすようにしています。
アーユルヴェーダの知恵:生理中は髪を洗わない?
少しユニークな考え方かもしれませんが、
アーユルヴェーダでは生理中に髪を洗わないことが
すすめられることがあります。
特に生理2日目など血流が多いときに髪を洗うと、
体に刺激が加わり、
体内エネルギー(プラーナ)の流れが
乱れやすいと考えられているからです。
私自身、これを実践してみたところ、
生理痛が前より軽く感じられたり、
経血の量が安定したように思いました
(あくまで個人の感想です)。
髪を洗うと頭から下へエネルギーが強く流れ、
自然な排出のプロセスを過剰に刺激してしまう
場合があるとも言われています。
最後に|無理をしないことが何よりのセルフケア
生理中の過ごし方を少し変えるだけで、
次の生理がずいぶんラクになる方も多いようです。
自分の体の声をよく聞いて、無理をせず、
アーユルヴェーダのような伝統的な知恵も取り入れながら、
ぜひご自愛くださいね。
免責事項
※本記事は一般的な情報や筆者の個人的体験を元にした内容です。
医療行為や治療を目的としたものではありません。
体調に不安がある場合や症状が重い場合は、必ず医師など専門家にご相談ください。