「心や身体を整えたいけれど、
どこから始めたらいいのかわからない…」
そんなふうに感じることはありませんか?
忙しい毎日の中で、
気づけば心も体も余裕を失っていることがあります。
そんなとき、一つのヒントとしておすすめしたいのが、
インドの伝統的な智慧である
「チャクラ」と「クンダリーニ」に意識を向ける瞑想です。
今回は、YouTubeで紹介されている
【チャクラディアーナ】という瞑想法を中心に、
- そもそもチャクラとは?
- クンダリーニとはどんなエネルギー?
- チャクラディアーナのやり方と感じられる変化
をやさしくご紹介します。
チャクラとは?
「チャクラ」はサンスクリット語で
「車輪」「円」を意味し、
インドの伝統医学アーユルヴェーダやヨーガでは、
人の身体には背骨に沿って7つの主要な
チャクラ(エネルギーセンター)があると伝えられています。
チャクラ | 場所 | 色 | 象徴するもの |
---|---|---|---|
第1 | 尾骨 | 赤 | 生存、本能、安定感 |
第2 | 下腹部 | 橙 | 感情、創造性、性 |
第3 | みぞおち | 黄 | 意志力、自信 |
第4 | 胸 | 緑 | 愛、思いやり |
第5 | 喉 | 青 | 表現、コミュニケーション |
第6 | 眉間 | 藍 | 直感、洞察 |
第7 | 頭頂 | 紫/白 | 高次の意識、悟り |
これらのチャクラが「滞る」と、
心や体のバランスが崩れやすくなるとも言われ、
逆に意識して整えることで
調和が保たれやすいと考える人もいます。

クンダリーニとは?
チャクラと密接に関わるのが
「クンダリーニ」という概念です。
サンスクリット語で
「巻きついたもの」を意味し、
通常は尾骨付近に眠っているとされる
強い生命エネルギーを指します。
伝統的なヨーガでは、
呼吸や瞑想を重ねることで
このクンダリーニが蛇がとぐろを解くように脊柱を上昇し、
チャクラを順に活性化しながら
頭頂へ昇っていくと伝えられています。
ただし急激な変化は心身に負担をかけることもあるため、
段階を踏んで穏やかに瞑想を深めることが大切だとされています。
瞑想を座って行う際に
「尾骨を立てるように」と言われるのは、
クンダリーニが関係していると伝えられる理由の一つです。
チャクラディアーナ瞑想とは?
今回紹介するYouTube動画では、
「チャクラディアーナ」という瞑想がガイドされています。
「ディアーナ(Dhyana)」は瞑想を意味し、
チャクラディアーナはチャクラに意識を向ける瞑想法です。
呼吸やイメージ、
マントラ(LAM, VAM, RAM…)を使いながら
一つひとつのチャクラを感じていくことで、
エネルギーの流れを意識しやすくなる人もいるようです。
チャクラディアーナの基本の流れ
- 楽な姿勢で座る
あぐらやシッダアーサナ(安楽座)など、
背筋が自然に伸びる座り方がおすすめです。 - 呼吸を整える
鼻からゆっくり吸い、ゆっくり吐く。
数回繰り返して呼吸を落ち着けます。 - チャクラを順に感じる
第1チャクラから第7チャクラまで、
場所や色を思い浮かべながら、心の中でマントラを唱えます。 - 頭頂まで引き上げる
最後に頭頂部が白や紫の光に包まれるような
イメージで全身を調和させます。 - しばらく余韻を味わう
瞑想の終わりに、静かな感覚や安心感を
しばらく楽しんでみてください。
まとめ|日常に取り入れたい小さな習慣
チャクラやクンダリーニは
インドの伝統やスピリチュアルな考え方の一つです。
実際にこうした瞑想を取り入れると、
呼吸が深くなったり、ストレスが和らいだり、
気持ちが前向きになると感じる人も多いようです。
忙しい日々の中、
ほんの10分でもこのような時間を持ってみると、
少しずつ心の静けさや安心感が育まれていくかもしれません。
よかったら動画を参考に、
あなたのペースで試してみてくださいね。
🌿 免責事項
本記事はインドの伝統的な文化やスピリチュアルな視点をご紹介するものであり、
医療行為やその効果を保証するものではありません。
心身に不調を感じる場合は、必ず医療機関や専門家へご相談ください。