アーユルヴェーダの秘密!健康を守るために我慢してはいけない13の衝動とは?

アーユルヴェーダ

はじめに|その我慢、本当に必要?アーユルヴェーダが教える“自然に逆らわない健康法”

「仕事中にトイレを我慢してしまう」
「あくびやくしゃみを無理に止めてしまう」


日常で当たり前にやっている
“ちょっとした我慢”が、
実は体に悪影響を
与えていることをご存知ですか?

アーユルヴェーダ(Ayurveda)では、
人間の身体に
自然に起こる生理的な衝動を抑えることが、
病気や不調の原因になる
と考えられています。

この記事では、アーユルヴェーダが教える
「我慢してはいけない13の衝動」
について、具体的に解説します。


「健康のヒントが知りたい」
「最近なんだか不調が続く…」
という方は、
ぜひ最後まで読んでみてください。


アーユルヴェーダにおける「我慢してはいけない衝動」とは?

アーユルヴェーダでは、
「自然に湧き上がる身体の欲求」を
ナチュラル・アージ
(Vegadharana / ヴェガダーラナ)
と呼びます。

これには以下のような衝動が含まれます:

  • 排泄(尿意・便意・おなら)
  • 反射(くしゃみ・咳・あくび・涙)
  • 欲求(空腹・喉の渇き・性欲・睡眠)
  • 呼吸やげっぷ・嘔吐などの反応

なぜ我慢すると体に悪いの?

これらの衝動は、
身体が健康を保とうとする
自然な調整反応です。


我慢すると、
体内に**未消化物(アーマ)**が溜まり、
ドーシャ(ヴァータ・ピッタ・カパ)
のバランスが崩れることで、
様々な不調を招くとされます。


【一覧】アーユルヴェーダが教える「我慢してはいけない生理的衝動」13個

以下は、アーユルヴェーダにおいて
特に我慢がNGとされる13の衝動と、
それぞれを抑えたときに起こる悪影響です。

1. 尿意(ムートラ・ヴェガ)

  • 我慢すると
    膀胱炎、腎臓機能の低下、尿路感染症
  • ポイント
    尿は体の“毒出し”。
    トイレを我慢しないことが
    デトックスの基本!

2. 便意(プリーシャ・ヴェガ)

  • 我慢すると:便秘、痔、腹部の不快感、メンタル不調
  • 解説
    便は体の老廃物。
    我慢=毒素を
    キープしているのと同じです。

3. おなら(排ガス・アヌラーム・ヴェガ)

  • 我慢すると:お腹の張り、ガスだまり、消化不良
  • 解説
    自然なガスは出してOK!
    腸内フローラの健康にも関わります。

4. くしゃみ(チヒンカ・ヴェガ)

  • 我慢すると
    頭痛、目や鼻の圧迫感、気の滞り
  • 解説
    異物を排出する大事な防御反応。
    止めないで!

5. あくび(ジュリュンバ・ヴェガ)

  • 我慢すると:脳の酸素不足、集中力低下
  • 解説
    あくびは脳をクールダウンさせる
    大切な反応です。

6. 空腹(クシャダー・ヴェガ)

  • 我慢すると
    消化力の低下、胃痛、イライラ
  • 解説
    「お腹がすいた」は
    アグニ(消化の火)からのサイン。

7. 喉の渇き(トリシュナー・ヴェガ)

  • 我慢すると:脱水、血流悪化、体温調節の乱れ
  • 解説:水分不足はピッタ過剰にもつながります。

8. 涙(アシュル・ヴェガ)

  • 我慢すると:ストレス増大、うつ傾向、眼精疲労
  • 解説
    泣く=心のデトックス。
    感情を押し殺さないことが大切。

9. 呼吸(シュワサ・ヴェガ)

  • 我慢すると
    酸欠、パニック症状、緊張感
  • 解説
    呼吸はプラーナ(生命エネルギー)そのもの。
    自然な深呼吸を。

10. げっぷ(ウッダーガラ・ヴェガ)

  • 我慢すると:胃もたれ、逆流、消化不良
  • 解説:食後のげっぷは正常な消化の証拠。

11. 嘔吐(チャンダ・ヴェガ)

  • 我慢すると
    中毒症状、腹痛、気分の悪化
  • 解説
    体が「いらない」と判断したものは、
    出してOK。

12. 性的衝動(レート・ヴェガ)

  • 我慢すると
    性エネルギーの停滞、
    情緒不安定、性機能低下
  • 解説
    性的な欲求はエネルギーの一種。
    無理に抑えると
    心身のバランスが崩れます。

13. 睡眠(ニドラ・ヴェガ)

  • 我慢すると
    免疫力低下、集中力ダウン、気分の波
  • 解説
    眠気=体の修復タイムの合図。
    我慢せず寝ましょう!

アーユルヴェーダが考える「本当の健康」とは?

アーユルヴェーダにおける健康とは、
ただ病気がない状態ではなく、
以下のような
心身のバランスが整っていることです:

  • ドーシャ(体質エネルギー)の調和
  • アグニ(消化の火)がしっかり働くこと
  • マラ(老廃物)のスムーズな排出
  • 心・感覚器官・魂の
    バランスが取れていること

まとめ|“感じる力”を取り戻すと、身体はちゃんと整ってくる

現代は忙しさやプレッシャーで、
身体からのサインに気づきにくい時代です。
でも、アーユルヴェーダは
こう教えてくれます。

「我慢しないことが、
いちばんの予防医療」

13の衝動をきちんと
“感じて”受け入れることで、


私たちは自分自身の自然治癒力を
最大限に活かせるのです。

まずは今日、トイレやあくびを
“無理に我慢しない”ことから
始めてみませんか?


身体の声を聞く習慣が、
あなたの健康を
大きく変えていくかもしれません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました