私たちはつい「体にいい」と言われた食品を、頭で選びがちです。
オーガニックだから、無農薬だから、低カロリーだから—
—それらも大切ですが、
本当に体が求めているかどうかは、別の話。
人間の体は非常に正直で、
**嫌なものを前にすると、
無意識に「力が抜ける」**ようにできています。
つまり、体が“語る”反応こそが、
最も信頼できる健康のバロメーターなのです。
■ 鍼灸師・伊禮先生が教える「体に聴く」食養生の智慧
この「力が抜ける食品」の概念をわかりやすく教えてくれるのが、
沖縄出身の鍼灸師・伊禮先生です。
伊禮先生は、東洋医学と自然療法を融合させた独自のアプローチで、
アトピーや不定愁訴、原因不明の慢性症状に悩む
多くの人をサポートしています。
先生の口癖はこうです:
「体は全部、知ってるよ。頭よりもずっとね。」
伊禮先生は、食材や飲み物、サプリなどに対して体がどう反応するかを、
簡単な“筋反射テスト”で見極める方法を指導しています。本人曰く、
「その人の体が“今”必要としているか、そうでないかは、
腕に力が入るかどうかで一瞬でわかる。
これは誰でもすぐにできる“自然のセンサー”なんだよ。」
■ 食品と体の相性を見抜く「Oリングテスト」とは?
伊禮先生のチェック法と非常に近い原理で知られているのが
「Oリングテスト(オーリングテスト)」です。
これは、指の筋力を使って食品や薬品、物質との相性を見極める手法です。
◎やり方の一例:
- 被験者は、親指と人差し指で輪(Oリング)をつくる。
- もう一人がその輪を軽く引き離そうとする。
- 被験者が持っている食品や物質が「体に合っていない」と、
Oリングが簡単に開く(力が抜ける)。 - 合っている場合、指の力はしっかり保たれる。
この方法は、
アメリカの医学博士・大村恵昭氏が考案したとされ、
代替医療の現場でも用いられています。
筋反射やキネシオロジーと同様、
「体の智慧に直接聞く」手段として注目されています。
伊禮先生も、Oリングテストの原理を応用し、
患者自身が自分の体に合うかどうかを
日常でチェックできるように指導しています。
「特別な知識がなくても、“指の力”が正直に教えてくれるんだよ。」
■ アトピーと“体が拒否する食品”
アトピー性皮膚炎は皮膚の問題のように見えますが、
実は「内臓のデトックス能力の限界」を皮膚が補っている状態です。
伊禮先生の臨床では、次のような食品を持ったときに、
ほとんどのアトピー患者の筋肉が反応して
**力が抜ける(つまり体が拒絶している)**ことが多いと言います:
- 牛乳・ヨーグルトなど乳製品(カゼインによる炎症誘発)
- 小麦加工食品(グルテンが腸を荒らす)
- 白砂糖や加工糖(免疫抑制と腸内環境の悪化)
逆に、筋反射やOリングテストで力がしっかり入る、
つまり「体が喜ぶ」食品は、
- 発酵食品(味噌、ぬか漬け、納豆)
- 玄米・雑穀
- 野菜の煮物、特に根菜類
これらはすべて、
内臓を休ませ、排毒を助けるものばかりです。
■ 風邪をひいたとき、“何を食べるか”ではなく“今、食べるべきか?”
風邪のとき、「栄養をつけよう」と
無理に食べるのは逆効果になることもあります。
伊禮先生はこう言います:
「風邪のときに“食べない”のは、自然の知恵なんだよ。
体が治ろうとしてるとき、
消化にエネルギーを奪われたら、免疫が仕事できなくなる。」
つまり、食べることが回復を妨げる場合があるのです。
実際、Oリングテストでも
「ある飲み物では指の力が抜けるが、別の飲み物では保たれる」
といった変化がはっきり現れます。
おすすめは以下のような「体が受け入れやすいもの」:
- 葛湯(胃腸を温める)
- 梅醤番茶(ミネラルと塩気で元気が戻る)
- おかゆやすりおろし大根など、軽くて消化の良いもの
■ まとめ:体の声を聞く健康法とは?
健康を考えるとき、「これはいい」「あれはダメ」と一律に決めつけるのではなく、
今の自分にとって“合う”かどうかを体に聞く姿勢が大切です。
- 食べたあと、元気になるか?眠くなるか?
- 食前に、体が引くか?自然に手が伸びるか?
- 食品を前にしたとき、筋肉に力が入るか?抜けるか?
- 指で輪を作って開くかどうか、Oリングでチェックしてみる
伊禮先生のように、「体に聞く」ことを実践していると、
**情報に振り回されない“芯のある健康”**が手に入ります。
■ もっと知りたい人はこちらもおすすめ!
👉【有料版】みつろうTV
第1回令和塾【伊禮伸子先生】 食べモノが「あなた」を生きている
👉【無料YouTube】哲理学作家 さとうみつろう
人生が変わる!本当の病気の治し方
まずは、無料動画見てみてください
↓↓↓
こちらのコンテンツでは、
伊禮先生によるOリングテストや体の反応を使った食養生の実践法が、
さらに詳しく紹介されています。
実際に私もこの動画を購入して視聴しましたが、
とてもわかりやすく、
「体に聴く」という感覚が腑に落ちる素晴らしい内容でした。
日常に活かせる智慧が満載で、
食と健康に関心のある方には特におすすめです。
コメント