自然のリズムに従えば、家は長生きする ── 月相と木の寿命の深い関係

健康

はじめに|「木」は単なる建材ではない

現代の家づくりは、見た目や利便性、価格重視で進められがちですが、
本当に心地よく、長く住める家」を求めるなら、
もっと根本的な視点が必要です。
それが、木そのものの持つ生命力、波動、そして自然のリズムと調和すること

本記事では、エルビィン・トーマ著『木とつきあう智恵』をもとに、
「木の伐採時期」「乾燥方法」「化学物質の使用有無」「木の波動とバイオフォトン」まで
深掘りし、自然素材住宅が持つ真の力に迫ります。


1.木を伐るタイミングが運命を左右する?―月相と伐採時期の関係

● 新月の木 vs 満月の木 ― 水分量が決め手

トーマ博士は、長年の研究から
木を伐るのに最も適した時期は、冬の新月の頃」であると述べています。
この理由は、月の引力と樹液の動きの関係にあります。

  • 満月:木の中の水分が最大に → 腐りやすく虫が付きやすい
  • 新月:水分が最小 → 乾燥しやすく、強度・耐久性・防腐性が高い

これはまさに潮の満ち引きと同じ理屈
自然界のすべてが月のリズムと連動していることの証です。

● 伐採に最適な時期は「冬の新月前後」

  • 12月〜2月頃の新月期がベストタイミング
  • この時期に伐った木は、虫に強く、乾燥もしやすく、香りも長持ちする
  • 古来の宮大工や杣人(そまびと)たちもこの知恵を体得していた

**「木にも最も安らかに死ねる時期がある」**という表現は、
まさに自然との共生思想そのもの。


2.木の乾燥方法によって「命の質」が変わる

● 自然乾燥=木が「呼吸」し続ける家

自然乾燥とは、風通しの良い屋外で数ヶ月〜数年かけて乾燥させる方法。
木の持つ**油分・香り・酵素・バイオフォトン(生命光子)**が保たれ、
木本来の波動が損なわれません。

  • 湿度調整機能(調湿性)が高く、快適な空気を生む
  • 抗菌・防虫作用を持つフィトンチッドが持続
  • 木の**波動・エネルギー情報(バイオフォトン)**が住人に届く

● 人工乾燥=短命な「死んだ木材」

一方、人工乾燥は高温の炉で短期間に水分を飛ばす方法。
生産効率は良いですが、

  • 内部割れ・反りのリスクが増大
  • 香り・油分・酵素などが消失
  • バイオフォトン(光の情報)が壊れる

つまり、「エネルギー的に死んだ木」になってしまうのです。


3.化学物質を使う家 vs 使わない家―身体と心への影響の違い

● 化学物質を使った家:便利の裏に潜むリスク

現代の住宅では、接着剤・防腐剤・防虫剤・塗料などに化学物質が多用され、
以下のような問題が発生します。

  • ホルムアルデヒド等によるシックハウス症候群
  • 頭痛・アレルギー・睡眠障害・倦怠感
  • 揮発性有機化合物(VOC)による空気の汚染

一見きれいな新築でも、身体に見えないダメージを与えていることも。

● 自然素材の家:木が呼吸し、住む人の波動を整える

化学物質を使わず、自然乾燥された木材で建てられた家は、

  • 空気が澄んでいて呼吸が楽
  • 免疫力が上がり、風邪を引きにくい
  • 睡眠の質が向上
  • 木の波動が住人の波動と共鳴し、心が安定する

まさに、「家が癒しの場になる」感覚が得られます。


4.木の波動・バイオフォトンとは?エネルギー的な視点から見る本物の家

● 木の波動=生きた情報を発する振動

波動とは、物質が放つ微細な振動のこと。
自然乾燥された木は、
周囲の空間と調和する波動を発し、
住人の心身にもよい影響を与えます。

● バイオフォトン=生命が放つ光の情報

バイオフォトンとは、**生物が微弱に放つ可視光未満の光(生命光子)**で、
細胞間の情報伝達に関与していると考えられています。

  • 自然素材の木はバイオフォトンを放ち、場を整える力を持つ
  • 人は無意識にこの光情報を感じ取り、安心感を覚える
  • 化学物質や人工処理によって、この光は損なわれる

つまり、エネルギー的にも自然乾燥・無薬品処理の木の家は、生きているのです。


5.自然のバイオリズムを無視する建築がうまくいかない理由

● 「生命の流れ」に逆らう設計のリスク

現代建築では、効率やコストを最優先し、木の伐採時期も乾燥方法も、
自然のリズムを無視して行われることが多くなっています。
こうした方法では、

  • 木の本来の特性が失われ、建物の耐久性が下がる
  • 居住者の健康に影響を与える(シックハウスなど)
  • 波動的にも調和しないため、心地よさや安心感が得られない

● 自然と調和した住まいがうまくいく理由

一方で、自然と調和した方法で建てられた住まいは、
長寿命で、住む人の健康と精神を支える力を持っています。

自然界のリズム(月・太陽・季節)は、何千年もかけて築かれた調和のシステム。
それに沿った行動は、必ず調和と成功をもたらします。

逆に、自然のリズムを無視するということは、
生命の流れに逆らうことでもあります。


自然乾燥の木は、風・太陽・月・大地と共鳴しながら
エネルギー的にも成熟していきますが、
人工乾燥された木は「急かされた命」のように、
光情報も共鳴も断たれてしまいます。

これは、人間の暮らし方にも通じます。
自然のリズムに沿った生活は、
心身の健康や直感力、幸福感につながりやすいのです。

家づくりも同じで、
「エネルギーの流れ」と「生命の流れ」が一致した空間は、
**そこにいるだけで安心できる”場”**になります。

この視点は、
建築に限らず農業、健康、ビジネスにおいても重要な原理です。


6.長野県原村にある「ピュアウッドハウス」もその実例

● 完全無添加の自然共鳴型住宅

長野県諏訪郡原村には、
「自然の住まい株式会社」によるピュアウッドハウスが建てられています。
接着剤や金属を一切使わず、無垢材のみで構成されたパネル構造が特徴です。

  • 木ネジのみで固定された「生きた木の壁」
  • 高い断熱性と調湿性
  • 電磁波遮断効果(99.999%以上)

この建物は、自然乾燥された木材と、化学物質ゼロの設計によって、
まさに自然と共鳴する住まいを実現しています。

・ピュアウッドハウス
https://www.shizennosumai.co


まとめ|家づくりは「木」との対話からはじまる

エルビィン・トーマの『木とつきあう智恵』は、単なる建築理論ではなく、
人間が自然と共鳴しながら暮らす知恵の集大成です。

  • 月の満ち欠けに従い、木が静かに眠る時期に伐り、
  • 自然の風と時間に任せて乾燥させ、
  • 化学物質に頼らず、木の波動そのものを活かす

こうした知恵に基づいた住まいは、
単なる「建物」ではなく、**魂を癒やす「場」**になります。


・Amazonサイト 「木とつきあう智恵」
https://amzn.asia/d/fi2nRTF

・エルヴィン・トーマの連絡先
Erwin Thoma
Steggasse 21
A-5600 St.Johann/Pg.
Austria

・トーマ社のHP
https://www.thoma.at

コメント

タイトルとURLをコピーしました