はじめに|木はただの建材じゃない
家を建てるとき、多くの人が見た目や価格、
設備の便利さに目を向けます。
でも、何十年と暮らしていくうちに、
「本当に心地よく長持ちする家」には、
もっと大事なものがあることに気づくかもしれません。
それが 木が持つ自然のリズムと生命力 です。
この記事では、オーストリアの森の知恵を伝える
エルヴィン・トーマ氏の著書『木とつきあう智恵』をもとに、
- 木を伐る時期(月のリズム)
- 乾燥方法
- 化学物質を使うかどうか
- 木が放つ波動やバイオフォトン(生物光子)
こういった視点から、
「木と調和して生きる家づくり」についてお話しします。
1.木を伐るタイミングが家の運命を変える?
● 新月と満月で木の性質が変わる?
古くから森に生きる人々は、
木を伐るタイミングをとても大切にしてきました。
トーマ氏は「最も適した伐採は冬の新月頃」と述べています。
- 満月に伐る木:樹液が多く、腐りやすく虫も寄りやすい
- 新月に伐る木:水分が少なく、乾きやすく丈夫で長持ち
これは潮の満ち引きと同じく、
木の中の水分も月に引っ張られて動くため。
自然界は月と密接につながっているのです。
● 冬の新月がベスト
特に12月〜2月の新月期は、
- 樹液の動きが最も静まり
- 伐られた木が「安らかに眠る」時期ともいわれています
昔の宮大工や林業家も、
体験的にこれを知っていたようです。
2.乾燥方法で「木の命の質」が変わる
● 自然乾燥は木が呼吸し続ける方法
木を伐った後、
風や太陽に任せてゆっくり乾燥させると、
- 木の油分や香りが残り
- 調湿・抗菌力が持続し
- 木が放つ微細な振動(波動)や光(バイオフォトン)も保たれる
こうした木は呼吸するように湿度を調整し、
家の中の空気を整えてくれます。
● 人工乾燥は効率的だけど…
一方、高温の炉で短期間に乾燥させると、
- 内部にひびが入りやすく
- 香りや酵素が消え
- 木が放つ微細な光の情報(バイオフォトン)も減少
効率的ですが、
エネルギー的には「急かされた木」になりやすいともいわれます。
3.化学物質を使う家と使わない家のちがい
● 化学物質を多用した家のリスク
現代の家は接着剤や防腐剤、防虫剤、塗料
などに化学物質を使うのが当たり前になっています。
その結果、
- シックハウス症候群(めまいや頭痛、倦怠感)
を感じる人が増えている - 小さな子どもやペットには負担になることも
とはいえ便利さやコストを考えれば全否定はできません。
ただ、体調に敏感な方は気をつけたいポイントです。
● 自然素材の家は木の呼吸を感じられる
自然乾燥の無垢材で、化学物質を極力使わない家では、
- 呼吸が楽
- 眠りが深くなったと感じる
- 木が放つ微細なエネルギーに癒される
そう語る住人も多いようです。
4.木の波動とバイオフォトンって?
● 木の波動=自然のリズムを伝える振動
自然の木は細かく振動しています。
これがいわゆる「波動」。
私たちは無意識にその空間の心地よさを感じ取っています。
● バイオフォトン=生命が放つ光
さらに木は微弱な光(バイオフォトン)を放っています。
これは生物が細胞間で情報をやり取りするときに
使われる光ともいわれ、木が生きている証です。
人工的に急速乾燥させたり化学処理した木は、
この微細な光が減少しやすいとも指摘されています。
5.自然のリズムに逆らうと長持ちしない理由
自然には月や季節、太陽の動きといったリズムがあります。
木を伐るとき、乾かすとき、家を建てるとき―
―これを無視すると
- 木材の質が落ちて耐久性が下がる
- 住む人の身体や心に負担をかけやすい
ともいわれています。
逆に、自然と調和した家は
- 木も呼吸し、長持ち
- 住む人も無意識に安心感を得られる
この仕組みは農業や健康、ビジネスにも
通じる自然の法則と同じです。
6.長野県原村にある自然共鳴型住宅の例
長野県諏訪郡原村には、
「自然の住まい株式会社」が手がける
ピュアウッドハウス があります。
- 化学物質ゼロ、無垢材だけのパネル
- 木ネジで固定し、金属も使わない
- 高断熱・高調湿、電磁波もカット
自然乾燥材を用い、木が持つエネルギーをそのまま活かした家です。
実際に訪れると、空気の違いや木の香り、
穏やかな心地よさに驚く方もいるそうです。
まとめ|家づくりは木との対話から
エルヴィン・トーマ氏の知恵は、
単なる家の話にとどまりません。
- 月のリズムに合わせて木を伐り
- 風と太陽に任せてゆっくり乾燥し
- 化学物質に頼らず木の力を活かす
こうした家は、
住む人の身体と心にそっと寄り添う空間 になります。
家を建てるときに、自然のリズムや木の生命力に
思いをはせてみるのもいいかもしれません。
▼参考書籍
- エルヴィン・トーマ著『木とつきあう智恵』
Amazonリンク
💡 補足(アドセンス対策)
本記事は自然住宅や伝統的な知恵を紹介するものであり、医療的効果や絶対的な性能を保証するものではありません。住環境の選択はご自身の体質や価値観に合わせてご判断ください。
・ピュアウッドハウス
https://www.shizennosumai.co
参考
・Amazonサイト 「木とつきあう智恵」
https://amzn.asia/d/fi2nRTF
・エルヴィン・トーマの連絡先
Erwin Thoma
Steggasse 21
A-5600 St.Johann/Pg.
Austria
・トーマ社のHP
https://www.thoma.at