🌿6月30日は茅の輪くぐりの日|夏越の祓で心と体を浄化する日本の伝統行事

文化・風習

1年が半分終わる6月30日。
多くの神社でひっそりと、
しかし深い意味を持って行われる神事が
あるのをご存知でしょうか?

それが「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」。
草で編んだ大きな輪をくぐり、
半年間にたまった“けがれ”や“疲れ”を祓い
心身をリセットする古来からの神道儀式です。

実はこの風習、日本だけでなく
世界各地に“草の輪”を使った
祓いや再生の儀式が存在します。


そして、その背後には、
陰陽師や古代のスピリチュアルな
叡智が隠されています。

今回は、6月30日の茅の輪くぐりを通じて
「人と自然」「日本と世界」の
共通する祈りの形に出会ってみましょう。


✨茅の輪くぐりとは?──半年の“けがれ”を祓う神聖なリセット

茅の輪くぐりは、
主に6月30日と12月31日に
全国の神社で行われる
「大祓(おおはらえ)」という行事の一環です。

中でも6月のものは
夏越の祓(なごしのはらえ)
と呼ばれ、
暑さや疫病の季節を迎える前に、
心身の浄化と健康を祈る
節目の儀式として親しまれてきました。

境内には、茅(ちがや)という草を
編んで作られた大きな輪が設置され
参拝者は以下のような所作で輪をくぐります。

  • 正面からくぐって左まわり
  • 2回目は右まわり
  • 3回目は再び左まわり

この“八の字”の動きは
「災いを断ち切る」

神聖な所作として伝えられています。


🌀その起源は?──蘇民将来伝説とスサノオ

茅の輪くぐりの起源は、
日本神話に伝わる
蘇民将来(そみんしょうらい)伝説
にさかのぼります。

ある日、旅の途中のスサノオノミコト(素戔嗚尊)が、
一夜の宿を乞います。
裕福な弟は断ったものの、
貧しい蘇民将来は心を込めてもてなしました。

数年後、再び現れたスサノオは
疫病をもたらしましたが、


蘇民の家族には「茅で作った輪」を
腰につけるよう告げて助けました。

この伝承に基づき、
茅の輪は「疫病除け」「災厄除け」
の象徴となったのです。


🧍‍♀️人形(ひとがた)と陰陽師の深い関係

茅の輪くぐりとともに行われるのが

人形(ひとがた)祓い

紙や藁でできた小さな人型に
自分の名前や年齢を書き
体をなでて息を吹きかけます。

これにより、けがれや病気、不運などを
形代(かたしろ)に移し、

神社に納めることで清めるのです。

この風習のルーツには、
平安時代の「陰陽師」たちの
祓いの技術があります。

彼らは、形代を用いて病や呪いを引き受ける
身代わりの術を行っていました。


人形とは、ただの紙ではなく、
霊的にけがれを引き受ける
神聖なメディアだったのです。

◇おすすめの本
呪術講座 入門編  加門 七海 (著)


🌏実は世界中にある「草の輪」の祓いと再生

「草の輪をくぐる」「植物の輪を頭にかぶる」
「草の輪を飾る」といった風習は
日本だけに限りません。

実は世界各地で共通して見られる
人類共通の祈りの形なのです。

ケルト文化の花冠・草の輪

  • 夏至祭(ミッドサマー)では
    草や花で作った輪(花冠)をかぶって踊ります。
  • 花輪は自然霊とのつながりや、再生・豊穣の象徴。

スウェーデンの夏至祭(Midsommar)

  • 花の柱や花の冠を作り、円を描いて踊る祭礼。
  • 草の輪=太陽・命の循環を意味し
    精霊に祝福されるとされます。

中国・端午節の薬草の輪

  • 旧暦5月5日の「端午節」には
    ヨモギや菖蒲を使った草の輪を玄関に飾る習慣があり
    魔除けと健康祈願の意味があります。

ネイティブ・アメリカンの草の円

  • 草や羽根、薬草で神聖なサークルを描き
    祈りや浄化の儀式を行う。
  • 円形は宇宙・霊界との通路であり
    「秩序」「調和」の象徴。

🌿「輪」は、世界の祈りの形

「輪」とは、はじまりも終わりもない永遠の形。
それは、「命の循環」「自然との調和」「再生の象徴」として
時代や宗教を超えて用いられてきました。

草や花で編んだ輪を身に着けたり
くぐったり、飾ったりする行為には
命あるものと共鳴するスピリチュアルな意味があるのです。


🔔 6月30日、神社で「草の輪」をくぐってみませんか?

現代の私たちにとっても、日々のストレスや不安、
身体の疲れや心のざわめきは
「目に見えないけがれ」といえるかもしれません。

1年の半分という節目に
「けがれを祓い、新しい自分へと生まれ変わる」
ための小さな儀式として──


6月30日、ぜひ神社へ足を運んでみてください。

草の輪をくぐるという行為が
ただの伝統ではなく
内なる浄化のきっかけ」となってくれるはずです。

タイトルとURLをコピーしました